この記事では、会社や学校でのプレゼンテーション、つまり人前で話すときにどうしても緊張してしまう方へ僕なりの「緊張しない、あがらないようにする思考法」をご紹介しています。
そういう僕も学生の頃は人前で話すことが苦手で、プレゼンテーションなんてもってのほかで耳が真っ赤になるという経験が何度もありました。
今でも緊張は少ししますが、あがってしまってプレゼンが台無しになるといったことはないです。
少しでも僕と同じような経験をしている方の参考になれば幸いと思います。
SPONSORED LINK
■目次
プレゼンで緊張してしまう原因
これには大きく分けて2つあります。
①準備不足
②自意識過剰
この2つが主な原因で、僕も含め皆さんも緊張してしまっていると僕は考えます。
ここのマインドを変えていくことで、人数、場所関係なく緊張しないようになります。
緊張しないというよりそこに「意識を向けない」というのが秘訣です。
それでは一つずつ解決法を見ていきましょう。
準備不足による緊張

皆さん、プレゼンテーションの準備にどれくらい時間をかけていますか?
ある人は30分くらい、ある人は3時間くらい
と人によって様々だと思いますがもし本番で緊張するのであればそれは完全な準備不足によるものです。
30分の準備で緊張もしないし、プレゼンテーションの出来もすごく良い。
というのならそれで構いません。が大概の場合はそうならないはず。
なぜ準備不足だと緊張するのか?
以下のシチュエーションは準備不足からくる緊張の一例です。
→結婚式で急にスピーチを即興で頼まれる
→会社の新歓迎会などで今年の抱負を言えと急に言われる。
こんなシチュエーションに遭遇すると殆どの方が緊張するはずです。
これはプロのシェフであれ、プロのパフォーマーであれ、準備していないと人間の本能として「緊張」「不安」という感情が出てきます。

つまり、準備をしっかりしないと「自分が提供する(情報)(体験)が発信するに値するもの」かどうか吟味なしではわからない。ということです。
準備しすぎなくらい準備する
プレゼンテーションの準備のときにはいつもの2倍、3倍の時間を準備に当ててみてください。
例えば、動画で自分のプレゼンテーションを録画して見たり、鏡の前で練習したり。
プレゼンテーションの内容もいつもであれば「これくらいで大丈夫かな」と思っているのであれば、
「これだけの情報があればオーディエンスも満足間違いなし」というところまで準備して下さい。
自分のプレゼンテーションが価値のあるものであると自分が思うまで。
自分でも「ありきたりな情報で、つまらない」と思っているレベルであれば、オーディエンスも同じくらいつまらない、と感じています。
完璧なプレゼンを準備しろ。という意味ではなく、オーディエンスにとって価値のあるプレゼン。という意味です。
そうなればその貴重な情報を「教えてあげる」くらいの感覚でプレゼンテーションに望みます。

価値があると自分で信じると、それは話すときも自信になり堂々と披露できます。
自意識過剰による緊張

- プレゼンテーション中に自分がスマートに見られ、声、表情、ジェスチャーも不自然になってはいないか。
- オーディエンスが自分のプレゼンテーション中の姿をどのようにおもっているのだろう。
と少しでも思うと緊張します。
確かにプレゼンテーションで人前で話しをする限りはスマートに、手際の良い人だなぁ。と見られたいですよね。
ですがそこに意識をフォーカスする限り、緊張は解けません。
なぜ自意識過剰だと緊張するのか?
それは他者があなた(のプレゼンテーション)をどう感じているのか、ということはコントロールすることができないからです。
つまり、他者からの評価を恐れるが故に緊張しているということです。
オーディエンスにフォーカスする
プレゼンテーションをする時は自分ではなく、オーディエンスのことを常に考えて下さい。
つまり日本人の国民性でもある、おもてなしの気持ちをもってプレゼンテーションをします。
「相手にとって有益な情報になっているのか」
「学んでほしい、理解してほしい、知ってほしい」
のように絶えず自分自身ではなく、オーディエンスのことを頭に入れながらスピーチをして下さい。
緊張してしまう人は「プレゼンしている自分」にフォーカスする傾向にあるはずです。
まとめ
僕は海外で英語でプレゼンすることもありますが、プレゼンするまでに準備を入念にし、相手にとって知りたい情報はなにか、自分本位のプレゼンテーションになっていないか、を常に考え本番に望みます。
「英語が伝わらなかったらどうしよう」
「日本人は舐められるのではないか」
最初はこういったことも考えたことがありましたが、それは緊張し不安になるだけで悪影響しか及ばしませんでした。
英語が伝わらないこともあったし、舐めてるなと思うことも確かにありましたが僕ができることは準備をし、相手のためを考えてプレゼンする。
ということだけなのでそこにフォーカスすることに今でもしています。
おすすめのモチベーションが上がる本